「天竺」目指して夫婦モバイル放浪

 
 

過去の表紙の写真… 2001年1/2/3/4月/ 2000年1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12月/ 1999年11/12

2001年04月〜帰国まで


恵は一足先に日本へ。僕は飛行機代を節約するためにバンコクから日本へ。そして僕らの旅は終わった。さぁ、これからどうしよう?(タイ、バンコク 2001.6.9)

ここ2週間くらいだるいだるいと言っていたが、39.5度の熱が出て入院する事に。インドで入院すると、看護婦が居ず、薬すら自分で買いに行かなきゃいけないと聞いていたが、とりあえずそれをしなくてすむ民間の病院に入院。入院から5日後、無事退院できて良かった良かった。(インド、ヴァーラナスィー 2001.5.18)

この街では日に何度か数時間の停電がある。なので、商店の前には、各々の発電機が置いてあるのだが…その分のお金を公共料金に回してインフラ整備した方がいいと思うのは私達日本人だけ?(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.29)

バーガーキングがあると言うので行ってみた。メニューにあったフライドポテトを注文したら、「ジャパニ。フライドポテトは20分かかる…」との事。そんなバーガーキングあるかー!!(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.19)

5夜連続コンサートの最終日、人出は最高潮に達した。寺院の中は見渡す限りインド人、インド人、インド人。ステージ前はインド人で特にごった返し、微動だに出来ない位だった(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.17)

12日から5夜連続のインド古典コンサートが始まった。インド中から有名な演奏家がやって来てただで聞かせてくれるのだ。インド音楽大好きなウメとkは毎日行って聞きまくり。ああ至福、至福。(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.13)

インドではこの様な神様を題材にした壁画を町中でよく見かける。女性が絵を描くと言う事は非常に良い事とされており、絵画は、舞踊、音楽と併せて神の3大芸術として考えられているそうだ(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.6)

ガンジス川で灯篭流し。灯篭170個を流したのだが、灯篭屋さんから買うと多分300ルピー以上は吹っかけられるはず。でも自分で作ったので、たったの40ルピーですんだのだ。やったね!!(インド、ヴァーラナスィー 2001.4.3)

過去の表紙の写真… 2001年1/2/3/4月/ 2000年1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12月/ 1999年11/12