「天竺」目指して夫婦モバイル放浪

 
 

過去の表紙の写真… 2001年1/2/3/4月/ 2000年1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12月/ 1999年11/12

2001年03月


タブラ屋さんにチューニングに行ったら新しいタブラの皮を作っていた。濡らした皮を木の枠に張って…ふーん太鼓ってこうやって作るんだ。勉強になるなぁ(インド、ヴァーラナスィー 2001.3.26)

久しぶりのシタールの練習。3年もインドに来ない内に凄く下手になっていた。ちゃんと練習しなきゃなぁ…(インド、ヴァーラナスィー 2001.3.23)

ヴァーラナスィーの対岸に船で行ったら川に流された死体が漂着していた。ココは藤原新也の世界なんだなぁ…しみじみと幻街道を体感(インド、ヴァーラナスィー 2001.3.17)

1999年8月に日本を出て、1年半以上。とうとう我々は旅の最終目的地である、ヴァーラナスィーに到着した(インド、ヴァーラナスィー 2001.3.13)

恐怖の色祭りホーリーがやって来た!! ホーリーはインドの春を祝う祭りなのだが、その実態は色をかけあって馬鹿騒ぎする祭り。ウメは10分ほど外に出ていただけなのに、写真のありさま…(インド、デリー 2001.3.10)

かの有名なタージマハールに行って来た。ウメにとっては2回目のタージマハールなのだが、今回は入らなかった。入場料、現地人25Rs(\50)なのに対して外国人960Rs(\2500)は馬鹿にされているとしか思えない…。(インド、アグラ 2001.3.8)

デリーの中心街でパソコン書店を発見。おいてある書籍はほとんどが言語関連のものばかり。インド人が何のためにパソコンを使っているのかが良く分かる(インド、デリー 2001.3.7)

列車の中でみかけた火気厳禁の看板。ボンベ、火薬、コンロ、タバコとビリー(インド葉巻)の禁止を訴えているのだが、ホントにタバコやビリーだけで絵の様に火が出るのかなぁ?(インド、ウダイプル 2001.3.2)

インドのヒンドゥー教では牛は聖なる動物として扱われ、その肉を食べる事が禁じられている。その結果、インドの街中には野良牛がいっぱいいるのだが、この牛はなぜか角がラスタカラー。インドにもレゲエ好きがいるのかなぁ?(インド、アーメダバード 2001.2.27)

過去の表紙の写真… 2001年1/2/3/4月 2000年1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12月/ 1999年11/12