「天竺」目指して夫婦モバイル放浪 |
||
k日記ボリビア編 2000.10.20(金) 世界一の塩湖、ウユニへ。乾いた冷たい風が吹く中、肩をこわばらせながら部屋を出る。「ウヮ!」猫が一匹、倒れてきた梯子の下敷きになって死んでいた。何の予兆か知らないが、朝っぱらから、嫌なものを見てしまった。何もなきゃいいが・・・不安がよぎる。 ツアー客を満杯に乗せたマイクロバスは、チリ側の国境へ向けて軽快に走り始めた。チリ側国境は、サン・ペドロ・デ・アタカマの町外れにあった。ボリビア側のイミグレは、ここから1時間程行った所にあるとオオニタアツシ似の運転手が、分かりやすいスペイン語で説明してくれた。そして、無事、チリを出国。ボリビアへ坂をどんどん登って行く。どんどん、どこまでも。 そして、快適な舗装道路は、いつしか未舗装道路に変わり、道無き道を走って行く。どこまで登るの?かと思っていたら「ボリビアのイミグレは、標高4500mの山の上にありまぁす」との事。そして、標高4500mのボリビア側イミグレに到着。ここの職員は毎日どこから来るのだろう?不思議な位に、砂の大地と砂の火山茶色の世界にぽつんと掘建て小屋が立っていた。ここで国立公園入場料と入国スタンプをもらって無事ボリビアに入国。 国境から10分。「RagunaBlanca(ラグナ・ブランカ)」白い湖に到着。白い湖は、白かった。何でもすべて水深1mしかなく、多く含まれるミネラルが湖を白く見せているらしい。ピンクのフラメンコが、たくさん遠くに見えた。そんな景色を見ながら、ここで用意された朝ご飯を食べる。その後、四輪駆動の車に乗換える。私達がコレからお世話になる車は、運転手を含め8人乗りのトヨタ製ランドクルーザー。 荷物を積み終わりさあ、出発と思いきや「なんでだよ!!」運転手に突っかかる男一人。「俺は、前に乗りたいんだ!!」と更に突っかかっている。「だめだ!!」の一点張りの運転手。どうやら彼は、助手席に乗りたいらしいが、理由も言わず運転手が拒否している模様。それでも助手席に乗りたい彼は、無理やり助手席を分捕って運転手に話しかけていた。でも、無視を決め込む運転手・・・なんだかなぁ・・・そんなこんなで、暗雲立ち込める車内をよそに、青空が広がる茶色の大地に走り出した。 RagunaBlanca沿いをしばらく走るともう一つの大きな湖が現われる。少し丘になった所にランクルを停めた運転手「RagunaVerde(ラグナ・ヴェルデ)緑の湖だ。写真!!」それだけを言うと車を降りて行ってしまった。なんだかなぁ・・・誰しも思ったに違いない。まあ、気にせず観光をすることに。 なんとも言えない緑色の水面に火山がぼんやり映し出されている。風が吹くとエメラルドグリーンに変化した水面をぼんやり眺めていると、いつのまにか横にいた運転手がいろいろ説明してくれた。RagunaVerdeの水は、RagunaBlancaから流れ込んだものだが、RagunaVerdeには海藻のような植物が生えているので緑色に見えるのだそうだ。RagunaBlancaには、鳥などの動植物が生息しているが、RagunaVerdeには何故かミネラル分が多く動物は住めないらしい。そして、RagunaVerdeを見下ろす様に立つ火山Licancabur(リカンカブル)はインカ時代、神として崇められ、火口に生け贄等をささげていたそうだ。RagunaVerdeはそういった神聖な場所なのだと。何故か私達にだけ説明してくれた運転手さん。いやはやどういうことなのだろう?疑問のまま美しいRagunaVerdeを後にする。 荒涼とした茶色の大地が続く。土煙をモウモウと上げながら飛ばすランクル。今回のツアーの最高峰5000mの峠を越えると、岩と茶色の大地の狭間に砂丘が現われた。所々に、黒い岩が顔を出していた。ダリのエル・サルバドールと言う絵の材になったものだと言う。 写真を撮って車に戻ると、またもや助手席の彼が運転手ともめている模様。今度は、何さ?なんでも、ランクルの屋根に登って写真を撮ろうとして喧嘩になったのだそうだ。車に乗り込んで待つ私達。車からちょっと離れた所で、仁王立ちで助手席を睨み車を動かそうとしない運転手。「ねえ、そんなに怒らないで、楽しく行こうよ。ささ、行こう、行こう」フォローをいれる私達。それなのに、それに追い討ちをかけるように「なんでこの車、窓開かないのさ。暑いんだよ」と運転手に窓を開けろと指示をしている。プチン・・・堪忍袋の尾が切れたらしい。つかつかと車に戻ってきた運転手「窓を開けたら埃がスゴイんだ!!そんなに窓を開けたければ、違う車に乗るんだな。お前は、この車じゃない方がいい。さあ、降りろ」おいおい、どうするよ。フォローを入れるにも限界がある。しかし「分かったよ、窓は開かなくていいからさ、気を取り直して行こうよ」と折れた彼。まったく、どっちもどっちだ。なんで、私達が気を使わなくちゃいけないんだ?先が思いやられる・・・ 湖のほとりでランチタイム。この湖には硫黄臭い温泉が沸いていた。さほど熱くは無いが、入れないことはないようだ。ここに来る途中にも茶色の大地から間欠泉が所どころ吹き出していた。入ろうか?入るまいか?パンをかじりながら水着ないし、どうしようと悩んでいるうめちんをよそに、人の目の前で、すっぽんぽんになる問題児とその友達。あーあーなんかフラフラ見えてるよ・・・ブーイングの嵐。 似王立ちで温泉の方を睨む運転手。「まったく、何であいつらは、ああなんだ?あいつらイスラエル人なんだよ。俺は、あいつらのことが嫌いだ」私達に愚痴をこぼす。どうやら、彼らはイスラエル人らしく、運転手の一番嫌いな人種なのだそうだ。だから、イミもなくつっけんどんな態度を取ったりしていたらしい。なんだ、この人もわがままなだけじゃないか。仕事なんだからさぁ、人種だけで差別するのはよくないと思うよ。まあ、でもあれはちょっと問題外かも知れないが、私達に愚痴を言われても困るのだ。気まずい空気漂う車内。どうにかしてくれ・・・ 程なく、今日の目的地RagunaColorada(ラグナ・コロラダ)赤い湖に到着。赤い水面にピンクのフラメンゴが群れをなして餌をついばんでいた。なぜに赤いのか?ここの水には、プランクトンが食べるミネラルが大量に含まれていて、それを食べたプランクトンが大繁殖してしまうのだそうだ。要は、赤潮のようなものだろう。湖の廻りは、ミネラルで白い大地が続き、突然赤に変わる。遠くから見ると空の青と水の赤大地の白のコントラストが美しいが、近くで見ると赤と言うより茶色に近く、言うほどではないなと思った。夕飯の時間まで散歩に出る。風が冷たく、肌に刺さる。寒さに負けて宿に帰って来るが、宿の中も風が吹いていて、外とさほど変わりない感じ。 そして、夕飯どき、「肉は入ってるか?」真剣な顔のイスラエル人二人。「あー何を言ってるんだ?そんなのは、知らん」とニヤニヤととぼける運転手。宗教上の理由で食べられないものがある彼らには、重要なことなのだろう。今日は野菜スープとスパゲティトマトソース。なんの変哲もないベジタリアンご飯。肉はどこにも見当たらないが、スープに挽き肉のように見える小さなパスタが入っていた。それを逆手にとっていじめる運転手。私達が「肉は入っていないよ」と説得してもなかなか食べようとしない彼ら。「どこに肉なんて入ってるんだ?」と笑いながら運転手が言うとようやくスープを口にした。なんて、マンガみたいな人達。あきれて物も言えなかった。 茶色の大地に日が落ちる。部屋でみんなと話をしているうちにだんだん頭がいたくなってきた。それもそのはず、ここは標高4500m。富士山よりも高い所。酸素が薄くて当たり前。軽い高山病にかかったのだ。そのまま、話の途中で記憶が無くなった私。眠りについたのか気絶したのか分からないが、あっと気がついた時には、目の前は真っ暗だった。 一体、今何時だろう?もそもそと起きだし、手探りで目がねと靴を探しトイレへ。電気がつかない宿のトイレは暗くてよく見えなかったので、外でしようと暗い廊下を手探りで進む。やっとドアを見つけ、静かに開ける。「ウワァー!ナ・ン・ダ・コ・レ・ハ」目の前にはコレでもかと言うほど星が輝いていた。押しつぶされるのではないかと思うほどの星の数と瞬きに頭の痛いのも寒さも忘れ、空を仰ぎ見る。キ・レ・イ・ダ・ナ・ァ・・・白い息混じりのため息は、尽きることはなかった。 |
2000.10.19(金) |