【送料無料・30個セット】オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り
商品数:31万点 レビュー:77528件
【送料無料・30個セット】オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り 通販店
【送料無料・30個セット】オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り
今ご注文いただくと5月1日(明日)発送予定です。
残り1点 ご注文はお早めに
5,260円(175円/個)
(選択中)
商品番号:SET-AG-IND-INS-266
■セットでお得になっています
こちらの商品はお得な30個セットです。送料無料で、かつ単品でご購入いただくよりも合計で440円、お得なお値段になっています。■レモンの香りのハーブ
レモングラス(学名:Cymbopogon citratus)は、イネ科オガルカヤ属の多年草です。オガルカヤ属には約50種以上の種があり、マレーシア原産のものやインド、スリランカ、ミャンマー、タイ原産などがあり、主にマレーシア原産のものが料理に適しているようです。インドでは薬用、香料として使われています。カリブ料理でもよく使用されています。乾燥させて粉末にしたり、あるいは生のままハーブとして使用され、主な使用法はハーブティ、スープ、カレーで、鳥肉や魚、シーフードともよくあいます。レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため、レモンの様なすがすがしい香りがします。空港などの公共施設やレストランなどでもこの香りを使っているところが多く、この香りを嗅ぐと東南アジアの香りだ!!と思う方もいるのではないでしょうか。 虫が嫌う匂いでもあり、虫よけスプレーに使われたりもします。アロマテラピーではエッセンシャルオイルとしても使われ、バスオイルと調合して使用することにより、冷え性の改善にも効果があると言われています。他の香料用の種として C. martini や、シトロネラ油が得られるジャワシトロネラソウ(C. winterianus Jowitt)などがある。また虫除け効果があるとされるコウスイガヤ(C. nardus、シトロネラグラス)などもオガルカヤ属でレモングラスの仲間のハーブです。
■オウロシカって?
南インドのポンディチェリーにある、シュリ・オーロビンドアシュラムからやってくるオウロシカ(auroshikha)アロマオイルです。オウロシカ製品は、シュリ・オーロビンドアシュラムの周りの人々に何か役に立つ仕事をと言う目的の元に作られ始めましたが、今では全世界に輸出される世界的な人気商品になりました■インドで唯一の世界基準
オウロシカ(auroshikha)アロマオイルの特徴はなんと言ってもその素敵な香り。レジン、スパイス、香木など、お香に使用する原料には色々な物がありますが、どれもピュアで高品質な原料を使っています。また、インドのお香では珍しく、スイスにある国際お香協会IFRAの基準を守り、作られているお香です。■原料も特別
オウロシカ(auroshikha)アロマオイルは結構香りの強い物が多いインド香の中ではマイルドな方。しかし、そのマイルドさが、本当にいい香りなのですね。原料がオウロシカ(auroshikha)製品のためだけに特別に準備されていると言う話も納得の行く話です
オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り x 30個
オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り(IND-INS-266)の写真です
商品番号:SET-AG-IND-INS-266
在庫:
最後の一つ
【送料無料・30個セット】オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り
今ご注文いただくと5月1日(明日)発送予定です。
5,260円(175円/個)
(選択中)
■セットでお得になっています
こちらの商品はお得な30個セットです。送料無料で、かつ単品でご購入いただくよりも合計で440円、お得なお値段になっています。■レモンの香りのハーブ
レモングラス(学名:Cymbopogon citratus)は、イネ科オガルカヤ属の多年草です。オガルカヤ属には約50種以上の種があり、マレーシア原産のものやインド、スリランカ、ミャンマー、タイ原産などがあり、主にマレーシア原産のものが料理に適しているようです。インドでは薬用、香料として使われています。カリブ料理でもよく使用されています。乾燥させて粉末にしたり、あるいは生のままハーブとして使用され、主な使用法はハーブティ、スープ、カレーで、鳥肉や魚、シーフードともよくあいます。レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため、レモンの様なすがすがしい香りがします。空港などの公共施設やレストランなどでもこの香りを使っているところが多く、この香りを嗅ぐと東南アジアの香りだ!!と思う方もいるのではないでしょうか。 虫が嫌う匂いでもあり、虫よけスプレーに使われたりもします。アロマテラピーではエッセンシャルオイルとしても使われ、バスオイルと調合して使用することにより、冷え性の改善にも効果があると言われています。他の香料用の種として C. martini や、シトロネラ油が得られるジャワシトロネラソウ(C. winterianus Jowitt)などがある。また虫除け効果があるとされるコウスイガヤ(C. nardus、シトロネラグラス)などもオガルカヤ属でレモングラスの仲間のハーブです。
■オウロシカって?
南インドのポンディチェリーにある、シュリ・オーロビンドアシュラムからやってくるオウロシカ(auroshikha)アロマオイルです。オウロシカ製品は、シュリ・オーロビンドアシュラムの周りの人々に何か役に立つ仕事をと言う目的の元に作られ始めましたが、今では全世界に輸出される世界的な人気商品になりました■インドで唯一の世界基準
オウロシカ(auroshikha)アロマオイルの特徴はなんと言ってもその素敵な香り。レジン、スパイス、香木など、お香に使用する原料には色々な物がありますが、どれもピュアで高品質な原料を使っています。また、インドのお香では珍しく、スイスにある国際お香協会IFRAの基準を守り、作られているお香です。■原料も特別
オウロシカ(auroshikha)アロマオイルは結構香りの強い物が多いインド香の中ではマイルドな方。しかし、そのマイルドさが、本当にいい香りなのですね。原料がオウロシカ(auroshikha)製品のためだけに特別に準備されていると言う話も納得の行く話です
オウロシカ香 - レモングラス(LEMONGRASS)の香り x 30個
■オーロシカのお香ができるまで
オーロシカのお香たちはすべて人の手で作られています。オーロビル周辺に住む女性の方々の力を合わせて作られています。
原料となるお香を練り込みます。原料となる香料は、インド国内はもちろんのこと、インド国内で手に入らない場合は海外からも香料を輸入するなど、できる限り純粋で高品質な原材料を使用しています。IFRA(国際香粧品香料協会、スイス・ジュネーブ)に準拠した安全な香料を使用しています。
サリーを着た地元の女性たちが、くるくると竹ひごにお香の原料を巻き付けます。一本一本丁寧に作られます。
作られたお香をパッケージに入れているところです。作るのも、パッキングも。すべて人の手で行われます。