「天竺」目指して夫婦モバイル放浪

 
 

やった!!33600BPSの巻

 

さて、日が変わって。私はグランドキャニオンを見るためにウィリアムズと言う町まで移動してきました。結果的にウィリアムズには2泊したのですが、2泊とも別々のモーテルに泊まり、接続実験をしました。

まず、部屋にはいるやいなやモジュラージャックの位置を探します。(^_^;)基本ですね。ありました!!モジュラージャックです。ちなみに、ウィリアムズのモーテルは2軒ともモジュラージャックでした。

モジュラージャックだと言うことを確認した後、モデムセーバーLTで、電話回線が正常に来ているかどうか確認です。一軒の宿では極性反転で、もう一軒では正常でした。極性反転(モジュラージャックに来ている2本の線が交差している状態でつながっている)や、内外変換(モジュラージャックには、6個のスリットがあるが、通常日本では内側の2本を使用。海外では所により中間の2本を使用しているところがある。)は、モデムセーバーLTで、直しながら通信できるので、非常に便利です。

 

ほかのモデムチェッカーですと、回線異常は認識できても、その対策が出来ないと言うものもあるようですが、これは違います。非常役に立ちます。スバラシイ!!

回線が正常に来ているのを確認した後に、自分でアクセスポイントまで電話してみます。なお、外線発信番号は2軒とも「9」でした。3件だけの調査で全部を分かった気になるのは非常に危険ですが、アメリカのモーテルでは外線発信番号は大体「9」なのではないかと思われます。

さて、自分でアクセスポイントまで電話してみますと、2軒のモーテルとも、外線発信番号「9」を押してから推定1秒後に回線が公衆回線に切り替わります。これでは、前述しましたがモデムにダイヤルさせるわけにはいきません。音響カプラーと言う方法は、以前書いたのですが、音響カプラーでは通信速度が遅くなってしまいますので、出来ることなら線で接続したいところです。

そ・こ・で。私が考案した新手法を使います。(新手法じゃ全然無いカモ。旅先移動通信かなんかに載ってるかも。でも、本もって来て無いので分からないのダ。)

まず、回線を2つに分けます。写真では、上のほうの真中からちょっと左よりに映っているものを利用します。これは、ただ単純に線が分岐してくれればなんでも構いません。

次に、一方の回線を元から付いていた電話機に、もう一方の回線を必要であればモデムセーバーを通してPCに接続します。ハード的にはこれで完成です。

 

さて、ここでの通信のやりかたですが、簡単に言うと、電話機でアクセスポイントまで電話をかけた後に、モデムを回線接続状態にし、モデムが回線につながった後、電話機を切る、と言うものです。これだけでは、誰も分からないような気がしますので、手順を追って説明します。

まず、この方法は、ウィンドウズのダイヤラでうまくダイヤル出来ないが、回線は正常で、モデムに接続できるときに威力を発揮します。そもそも回線が接続できない、モデムセーバーでも回線異常を修正できないなどと言うときには役にたちません。

1、Gric,もしくはiPassで最寄りのアクセスポイントを探します。

2、探し、できあがったダイヤルアップネットワークのプロパティを開きます。通常、GricのダイヤルアップネットワークはGRICと言う名前が、iPassのダイヤルアップネットワークはiPass+地名+電話番号と言うものになっています。

 

3、ダイヤルアップネットワークのプロパティの「全般ー>設定から、モデムのプロパティを呼び出します。モデムのプロパティの接続を出し接続オプションの「トーンを待ってからダイヤルする(W)」をOffにします。

4、その次に、オペレータ経由または手動呼び出しをチェックし、手動で電話をかけ、アクセスポイントに接続できるようにします。

以上でプロパティの設定は終わりです。

5、電話をかけます。日本でやるように、ダイヤルアップネットワークから、「接続」を選ぶと、右図のようなダイアログが出ます。

このダイアログが出たら、電話機を上げて、電話をし始めてください。そして、電話を掛け終わったら相手が出るより前に「接続(O)」を押して、電話機を置いてください。結構これが重要でして、ダイアログにあるように、「接続先が応答」した後に「接続(O)」を押すと、ネゴシエーションに失敗するケースがあります。

6、以上のようにして、結構速い速度でつながったとしても、回線が安定しない場合、どうもインターネットが遅く感じられるときは、もうちょっとスピードを下げてあげると結構良い感じで繋げたりします。私の場合も、一度、44000BPSだかで繋がって「すげえ!!早い!!」と感動していたのですが、どうも通信エラーが多いようでした。体感で9800BPS位のスピードしか出ていなかったような気がします。

 

モドル