「天竺」目指して夫婦モバイル放浪

 
 

ペルーの民間健康食品 2000.4.28

 ペルーに入った時からペルーの(怪しい)民間健康食品には非常に興味があったのでした。ペルーの街を歩いていると、怪しげなビンや薬草が並んでいるお店に良く行きあたります。怪しいもの大好きなウメは、いつもいつもそう言った店の前を通る度に「これはナニ?」と質問するのですが、いつも何が原料で、どういう風な症状に効果があるのか分りませんでした。

 その理由として、なにぶん自由にならないスペイン語のためと言うのもあるのですが、ペルーの人達の病気や薬に対する知識が乏しいと言うもの挙げられます。

 日本人だったら病気の名前を聞いて100くらい判る人は珍しくありませんが、ペルーでは多くの人は病気の名前を風邪くらいしか知りません。私はそれがすごく不思議で、「なんでみんな病気の事ぜんぜん知らないの?」と思っていたのです。

 その理由として、日本人は非常に良く本を読みますが、ペルーの人は日本人に比べると本当に本を読みません。と言うか読めないと言うのが正解なのです。本は一冊5食分の食事代位する非常に高価な物なのです。

 まぁ、そんな事もあり、あまりその正体をつかめなかったペルーの民間薬品なのですが、縁があってリマで土産物屋さんをやっているお宅にお邪魔し、その効能をしっかり聞く事が出来ました。

 それでは、ちょっと紹介してみましょう。


MACA(マカ)

 マカは、ペルー産アブラナ科のハーブで、標高4000M以上の高地でも栽培可能な植物です。インカ時代には子宝に恵まれるよう男女の強壮剤として珍重され、特権階級の食べ物として、戦勝での褒美として使われたとの言い伝えがあります。

 疲労回復・疲労予防・更年期障害・精力増強・不妊症・勃起不全治療などに効果があります。要は、元気になると言う事ですね。(^_^)

 日本では女性版バイアグラとか言う名目で売っている場合もあり、怪しそうな感じがしますが、ペルーではあのフジモリ大統領自身がお勧めしていると言う事で絶大な人気を誇っています。


UNA DE GATO(ウニャデガト)

 ウニャ・デ・ガトは、上記のマカと並んでペルーの民間薬の2大スターとも言える存在。これはアマゾンに生息し、猫の爪ようなトゲがある事からウニャ・デ・ガト(猫の爪)と呼ばれています。

  ガンの特効薬として、また鎮痛、抗炎症作用に優れておりリウマチ・腰痛・神経痛・関節炎・肩こり偏頭痛など慢性の痛みに効果があるとか。

 ペルーのクスコに住んでいる知り合いのマチュピチュガイドさんはウニャ・デ・ガトを飲み始めてから髪の毛が出てきたと人に見せてまわっていますが…あんまり効果が上がっている様には思えません。(^_^)


POLEN(花粉ダンゴ)

 花の精といわれインカの人々や、古代エジプトのクレオパトラが若さを保つ為に飲んでいたといわれています。

 女王蜂の食物で、蜜蜂が蜜を採る時に後足で蜜と花粉をこねてできるのが、ポーレン(花粉ダンゴ)なのだそうです。

 成分は自然の総合ビタミンB剤。 アレルギー性・鼻炎・花粉症・ぜん息・胃炎・関節炎・更年期障害・美肌等の美容にも効果があるとか。これを飲んで40年苦しんだアレルギーが治った人もいるそうです。要は、体質改善に約に立つと言う事なのでしょう。


Cartlago de Tiburon(鮫の軟骨)

 鮫の軟骨には血管の形成を阻止する作用をもったタンパク質(スロンボスポンディン)と抗炎症作用をもったムコ多糖類が含まれているため、これらの共働作用によって痛みを取り除くものと考えられているらしい。(ウメはさっぱり何の事やら…(^^ゞ))

 1989年に行われたコスタリカでの臨床試験では、関節炎でベッドに寝たままの10人に投与して3週間で8人が歩けるようになったとか。

 私がお世話になったお店の人も腰が立たない親戚に使ってもらったら、歩ける様になったとか言ってました。ちなみにこれ、あまりペルーの民間療法店では売っていません。


Una de Gato(ウニャデガト)

 上記のカプセル入りウニャ・デ・ガトのお茶版。これはペルー国内結構どこでも売られています。

 


BOLDO

 古代アステカ時代から 「胆石」に使われてきた薬草。利尿作用が顕著で、肝臓、ぼうこう、腎臓の各種症状に効果があるとか。特に「ぼうこう炎」、「水腫」の治療に古くから用いられてきたと言う事です。

 とは言っても、これはただのそこらへんのス-ペーで売っているお茶。普通に飲んでも美味しいのです。


HierbaLuisa(レモングラス)

 レモングラスは芳香成分シトラールを多く含む、香り高いハーブ。その芳香と、消毒、殺菌、虫除けなどの効果から、エリザベス朝時代に教会などを神聖で芳しい特別な場所として演出するために床にまかれたハーブのひとつです。

 レモングラスには血液を浄化する作用があるそうなので、脳血栓や貧血の予防に日常から飲んでいると良いと言う事です。

 

モドル