「天竺」目指して夫婦モバイル放浪

 
 
ニカラグア写真ギャラリー 99.12.29

 ニカラグアは結構ながく居たのに、コーン島と言う僻地に行ってしまってさっぱり更新出来ませんでした。と言う事で、ニカラグアの写真をさっぱり表紙に上げられてないので、ここでちょっとニカラグアの写真を紹介してみようと思います。

 ニカラグアのみならず中米では、アメリカのお下がりと思われるスクールバスを普通のバスとして使用しています。バスはBulueBird Co.と言う会社のもので、アメリカの小中学校で使用していたものなのでしょう。その証拠に、時々「Your childlens safety is our business」とか書いたステッカーが張ってあったりします。ですが、そう言った様に原型をとどめているバスはあまり多くなく、中に書いてあるのは大体「Dios es amor」とかのキリスト教関連の物が多いのですが。

 日本だったらもう見る事がないボンネットバスですが、中米ではいまだ現役。日本だったら郷愁をかきたてる存在のバスは、人々の日常の足として活躍しています。中米ではスクールバスが一番安い交通手段なので、私達も日常的にこれに乗っていました。 

そしてこの写真はバスに燃料を入れている所。私達がホンジュラスの国境を越えてニカラグアに入った所で拾ったバスが途中で止まったので「なんで止まったの?」って聞いたら「燃料入れるから」との事。でも、周りにガソリンスタンドなんてないしなぁ…と思っていたらバケツを抱えてくるオッチャンが一人。「え?もしかしたらこれ?これ燃料?」と思っていたら、写真の様に入れはじめたのでした。

 こっちのバスは第3世界の自動車の例に漏れず燃料計はおろか、スピードメーターが壊れているものがほとんどを占めています。グアテマラでも、バスで走っていたら突然バスがエンコして、「どうしたのかなぁ?」と思っていたら他のバスから燃料を分けてもらっていました。分けてもらうのも当然ゴミがいっぱい入っていそうなバケツで…。

 全くもっていいかげんで良い加減なのでした。


 ニカラグアは基本的にはインディヘナ(肌の色は浅黒く、顔はアラブ人と日本人の中間みたいな感じ。写真の真ん中の男が典型的なインディヘナ)が大多数を占める国ですが、カリブ海沿いの町などに行くと、インディヘナ50%、黒人50%ぐらいの割合になります。

 黒人とインディヘナの中で人種的差別があるのかな?と私は最初思っていたのですが、見ている限り別にそう言う事もなく、人々は平和に暮らしている様です。

 カリブ海沿いに行くと黒人比率が多くなると言うのは中米全般に置ける現象のようで、カリブ海沿いの小さな国ベリーズでは、多くの人が黒人ですし、インディヘナが人口の大多数を占めると言われるグアテマラでも海岸沿いには黒人が住んでいます。


 コーン島の滑走路。私達がコーン島を歩いていた所、やけにきれいで広い道路があるなぁ…と思ったら滑走路でした。

 コーン島の滑走路は、誰でも歩く事ができ、雨の日など道路がぐちゃぐちゃになる日はもちろん、そうでない日でも人々の生活道路になっていたりします。それどころか、滑走路の端を一般のタクシーとか、乗用車が走る始末。

 Kはこれを見て「ねえ、成田とか羽田もこうやって歩けるの?」と言っていました。当然そんな事はありません。(^_^)


 これはコーン島の海に居たウニ。通常日本で見かけるウニは黒色をしていますが、白色のウニがいるなんてさすが南の島。

 大きさは、10cm以上あるでしょうか? 水の中でみると、もっと大きく見えるので、「こんな大きなウニ、美味しそうだけど色がなぁ…」と思って、Kにそう言ったら、「ウニーーー、ウニーー」と騒ぐばっかり。

 仕方ないので、試しに3個取ってきてみました。陸に揚げたら盛大に針を動かしていて、気持ち悪い…。でもせっかくのウニなので、食べてみることに。

 しかし、海の近くで育ったウメといえども白いウニは初めて。一応、食えるかどうか宿のおばさんに聞いてみたら、「そんなの見た事もない」と言うお答え。そうか、見た事もないって言う事はこっちでは食べる習慣がないってだけで、本当に食べられないんだったら食べられないって言うはずだもんな…と思っていると、おばさんが確認に親父に聞きに行ってくれました。

 宿の親父によれば「それはな、海の卵って言うんだ。美味いんだぞ」と言う話なので、安心して解体作業にかかる事にしたのでした。

 そしてこれがウニを割ってみた所。ウニって外も気持ち悪いけど、中の方がもっとグロテスクなんですね。外が殻で守られているせいか、中はぐちゃぐちゃ。

 ウニの食べ物は主に海草のようで、中の消化器官と思われる所にはいっぱい緑の物が。砂地で取ったウニはその中に砂がいっぱい混じっていてそのまま食べたらまずそうな感じです。

 ウニの食える所はウニの卵巣だけなのですが、10cmもある大きなウニでも、入っている卵巣はたったの6個。それも本当にちょっとしかありません。だからウニって高いんだ、とシミジミ納得してしまいました。

 そしてお味は…全くそのままウニの味。食っている間、美味しいんだけど腹をこわしはしないかとドキドキしましたが、そんな事もなく美味しく頂けました。ごちそうさま。m(__)m

 

モドル