「天竺」目指して夫婦モバイル放浪 |
||
中米のビール(と酒事情)紹介 99.12.18
どこも同じブルーバード社製のボンネットバス、どこも同じトルティージャ、どこも同じフリホーレスと同じ尽くしの中米ですが、なぜかビールはどこの国も違います。まず、ビールを紹介する前に、まず中米のアルコール事情を説明しておきましょう。 中米の国々(ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ)では、基本的にビールが良く飲まれています。ビールは355mlのビンに入っているのが一般的で、缶は1〜2割程高くなります。ビールは各国毎に、1〜4種類ほどあり、その多くはラガービールです。まれに、黒ビールやハーフ&ハーフみたいな物もありますが。 その他のアルコールは、Ron(ラム酒)位しかありません。Ronはどの国でもその国で作った物が売られていますが、国際的に流通しているBacardi(バカルディ)と言う物が人気があります。Bacardi(バカルディ)は、その国の物に比べて基本的に高いのですが、中米、メキシコ近辺では、どこの国でも見かける事が出来ます。 Ronの一般的な飲み方ですが、こちらの人はRonをあまりストレートで飲みません。Ron+コカコーラ、すなわちキューバリブレにして飲むのが一般的なRonの飲み方です。これはどこの国もあまり変わりがありません。私達日本人からしてみると、「なんで元の味が判る飲み方で飲まないの?確かにコーラ割りは美味しいけど、元の味が判らなくなるじゃない」と言う感じですが、こっちの人は日常的にコカコーラを飲んでいたりするので、そうやって飲んでも違和感がないのでしょう。 ちなみに右に写っているRON、RON PLATA。これはニカラグアのチチガルパと言う所で作られている安酒。365ml入りで、20コルドバ(180円)です。この値段はなんでも高いコーン島の値段なので、ニカラグア本土では10コルドバ(90円)近辺で売られているはず。味は…安物の味。アルコール臭がぷんぷんします。これはキューバリブレにして飲むしかないでしょう、と言う感じです。 エルサルバドルではRonよりもウォッカが好まれています。ウォッカは国産の物が非常に多くあり、またその値段も安いのが特徴です。ティク・タクと言う物が安ウォッカとして楽しまれていて、値段は300mlで7コロン(120円)。エルサルバドルは750mlのウォッカが250円からと、ほとんど酒税が掛かっていない様な値段で売られています。750mlのウォッカとビール2本が大体同じ値段でした。 さて、それではちょっと中米のビールを紹介してみましょう。
|