「天竺」目指して夫婦モバイル放浪 |
||
ガンガープジャ完全ガイドin Varanasi 2001.4.24 日が街の裏に沈み始め、ほの暗くなって来ると、どこからともなく灯篭売りがやってくる。「一個5ルピーだ。ガンガーに流すといい事あるよ」と言いながら。 ヒンドゥー教の聖なる地、ヴァーラナスィーで灯篭流しをするのはヒンドゥー教徒の夢見る夢。一生に一度だけヴァーラナスィーに行きたいとか、人生の最後はヴァーラナスィーでと考える人達も多いと言われています。ここでは灯篭流しはお祈りの一種とされ、その呼び名もガンガープジャ、ガンガーへのお祈りと呼ばれています。お祈りの一種としてのガンガープジャですが、夜闇に映える灯篭は綺麗ですし、ヴァーラナスィーに来た記念として是非私達観光客もやってみたいものです。 ガンガープジャをするのに、お金のある人は前述した様な灯篭売りから灯篭を買えばいいのですが、値切りに値切って1個2ルピーにしたって、200個流したら400ルピー(\1.200)。ただ灯篭流しをしたいだけなのにそれは一寸高すぎです。値段が高い理由は簡単。インド人が自分の分の儲けをいっぱいとっているからですね。そ・こ・で。灯篭を自分で作ってしまいましょう!!私の場合だと、自分で灯篭を作った場合、250個作って118ルピー(\300。値切りまくって灯篭屋から買うのに比べて、大体4分の1の値段で作れる計算になります。
さて、それでは作ってみましょう。まずは材料購入。 必要な材料は以下の通り。 コットンで出来た灯心(150個入り、10ルピー) 素焼きの皿(10個、1ルピー) 葉っぱの皿(1パック…80枚くらいある、10ルピー) ラード(1L、30ルピー) これだけです。一応お祈りなので、花も用意しておくといいと思いますが、見た目の美しさだけを重視した私達は花は入れませんでした。素焼きの皿、葉っぱの皿、コットンで出来た灯心はダシャシュワメードガートの裏手の小道にある素焼き陶器屋さんで全て手に入ります。ダシャシュワメードガートに面したお店はとんでもなく高い事を言ってくるので、聞かない方がいいでしょう。
夜闇が迫ってきたらいよいよ待ちに待ったガンガープジャの時間です。私の経験で行くとガンガープジャは2から3人でやるのではなく、10人位の人を誘って行くと灯篭が連続した線になって綺麗です。 ボートに乗ったら葉っぱのお皿を広げ、そこにさっき作った素焼きの皿を火をつけて載せ、川に流します。最後に、ガンガープジャが終わったらボートマンはすぐに帰ろうとするので、帰りたくない場合は、ボートマンの行動を良く見て、帰ろうとしたら「ゆっくり灯篭を見せろ!!」とか、「灯篭に沿って漕げ!!」とかしっかり言いましょう。ボートは1時間、1人10ルピー位で借りれますが、人数によってはもっと安く借りられるので交渉してみてください。 |