「天竺」目指して夫婦モバイル放浪 |
||
グアテマラで温泉に入る 99.11.17
私達日本人は非常に温泉好きな民族だと思います。日本はあんなに小さな国なのに、温泉は全国どこにでもありますし、温泉が出そうもない東京のど真ん中でも地下500メートル以上もボーリングして温泉を掘り当てたりしますし。TVで視聴率が稼げるものと言えば、「美女」、「ラーメン」、「温泉」だと言いますし。
TVをたまにしか見ないウメも、TVを点けた時に温泉番組をやってたりするとつい見たりしてしまいます。日本は温泉がいっぱいあるので、「次はここ、その次はここに行きたい」と言いながら楽しんだりしてしまいます。
ウメは貧乏海外旅行が大好きなのですが、その中で一つだけ嫌いな事があります。それは、お風呂がない事。実は私達が泊まるような安宿には、ほとんどお風呂はついていないのです。ついているのは、シャワーのみ。しかもシャワーも、半々の確率で水シャワーだったりします。お湯シャワーだったらまだガマンできるのですが、水シャワーだととってもイヤになります。
シャワーで一番つらかったのはネパール。私がネパールに行った時はまだ冬で、ようやく春の兆しが見えそうな頃だったのですが、ネパールのどこに行っても水シャワーばかり。気温5度での水シャワーはとってもイヤで、結局ネパールに居る間ウメは数えるほどしかシャワーに入りませんでした。水シャワーがイヤなら高いホテルに泊まれば良い様な気がしますが…。
そして温泉。あったかくて清潔な温泉は今までウメが行った国にはほとんどありませんでした。温泉は日本にはあれだけあるのですが、海外に行くとほとんどと言っていいほどお目にかかりません。海外放浪16ヶ国目にして初めて温泉に入りました。
と言う事で、グアテマラの温泉を紹介してみましょう。私達もグアテマラに来るまで知らなかったのですが、グアテマラは火山国でした。グアテマラは日本の北海道くらいの大きさの国土に、大小30位の火山が林立する世界でも有数の火山国なのです。
私達が長居していたアンティグアの近くにも、グアテマラで5番目に高いアグア火山と言う火山がそびえていましたし。
火山と言えば地震と温泉。でも、今回は地震はさておいて温泉です。世界でも有数の火山国と言うことで、グアテマラにはさぞかし多くの温泉があるんではないか?と思われると思うのですが、実はほとんど温泉はありません。
私達が行ったのは、グアテマラシティーからバスで4時間ぐらい走ると、ケツァールテナンゴと言うグアテマラ第2の都会に行けるのですが、その近くのアルモロンガと言う村の温泉です。
アルモロンガの温泉は、日本の銭湯みたいな大浴場形式ではなく、2畳から3畳くらいの浴場を借り切るスタイルです。ちなみに上の写真は入浴料を払っている所。入浴料は一部屋一時間借りて10Qz(150円)でした。一つの部屋に大人数で入ればお徳です。
ここの温泉は入る前に、必ず清掃してくれます。日本人はお風呂に石鹸をつけたまま入る習慣はありませんが、欧米人と同じようにグアテマラ人もきっとお風呂の中で石鹸を使うのでしょう。ともあれ、自分が入る前に綺麗にしてくれると言うのは非常に気持ちが良いものです。
右の写真は、お風呂を清掃している所。長靴はいて、デッキブラシでガシガシ洗っていました。でも、適当にやっているみたいで、あんまり綺麗にはなっていませんでした…。所々ぬるぬるしていたりしますが、温泉だからそういうものと思ってガマンガマン。
下の写真が、お湯を張った所。右側が湯船で、左側が体を洗う所です。気になる泉質は、鉱物泉みたいな感じ。微妙にイオウの匂いがしますが、それよりも鉄の匂いが強いです。味は鉄の味がメインで、そこにちょっとイオウが溶けた味がしました。口に含んでイヤな味はしませんでしたので、多分飲めると思います。
と言う事で、ウメもKも温泉に入ったのですが、やっぱり温泉は良いですね。旅の汚れが全部落ちて、また元気に旅を続けられそうです。
一緒に温泉に行った韓国の女の子も3ヶ月ぶりにお風呂に入ったと言ってものすごく喜んでいましたっけ。
どこの国の人でもみんなお風呂&温泉が好きなんだなぁ…ってしみじみ思ってしまいました。