この商品は在庫切れですが、類似商品はまだ在庫がございます

密教経典
1500円

日本企業と人々の「何コレ!?」
インドと日本は最強コンビ
880円(税込 968円)
■メール便送料商品■

(評価:1件)
予約受付中
商品番号:TRMAG-417
■すごいインド
著者がベストセラー『すごいインド』で知れ渡らせたインド人の優秀さ――マイクロソフトCEOも、ハーバードビジネススクール学長も、ドイツ銀行共同CEOも、そして日本のソフトバンクも、世界的組織のトップには、インド出身者が座る。 たしかにインドは世界有数のグローバル人材大国だ。しかし、同国最高のエリート大学を卒業した天才コンサルタントの著者は、「実は日本人と日本的組織のほうが断然すごい!」という。 日本の未来は明るい、その必然の理由に迫る!!■目次
第1章 日本で暮らすインド人の本音私はなぜ日本で働くのか
日本のマンションの驚き
外国人だからできる様々なこと
神道に似ているヒンズー教
あらゆる書物が翻訳される日本のすごさ
チェーン店の安心感でわかること
タクシー運転手の親切が教えること
第2章 インド大発展の裏側
ふた桁の九九ができない人も多い
英語はできて当たり前だが
リッチさを見せつける大富豪
多様性のプラスとマイナス
インドのビジネス観に驚く
頑張る気持ちが薄れてきたインド人
昔のインド、今のインド
お金があっても不便なインド
第3章 日本は「瞑想の国」
インド人に尊敬される日本の仏教
日本は弱い人に魅力的な国
「人の目を気にする」良さもある
スマホを持っている貧困層の不思議
教師や作家を「先生」と呼ぶ文化
インドと日本で違う「恥」の概念
日本人の満足感の本質
日本人が天気予報を気にする理由
「旬」を食べる意味がやっとわかった
第4章 日本式ビジネスの豊かさ
「失われた20年」は本当か
「意味のある仕事がしたい」日本の若者
投資先として見た日本の魅力
働くのはお金のためではない強み
課題は少子化だけなのか
年功序列のすごい効用
満員電車に耐えられるのはなぜか
ヒーローがいらない国
変化だけがいいわけではない
ココ壱とインドのカレーでわかること
システムが強固だから個人が自由に
緻密な日本製品はなぜ生まれるか
「標準化」の強みとは何か
意思決定が遅いのは長所
第5章 日本とインドに作る架け橋
インドの大学に出資する日本の心
経済学者は日本好き
調和の文化を守るにはどうする
『巨人の星』がインドに輸出されて
日本人がインド文化を盛り上げる
外国人労働者は入れるべきなのか
移民政策をどうする
「優秀さ」より「向いているか」を
リッチじゃなくても幸せになれる国
世界は中国よりも日本を見習う
日本は特殊な国、だから素晴らしい
日本とインドは最高のコンビになる
出演、製作者 | サンジーヴ・シンハ |
---|---|
ブランド | 講談社 ( コウダンシャ ) |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | 15×10.8 |
初版 | 2016年1月 |
おことわり | 本の裏表紙にある価格表示には消費税が記されていない場合や定価金額が書かれたものがございますが、消費税の増税にともない冊子や雑誌等の印刷物には、本体価格に消費税がかかります。あらかじめご了承下さい。 |
備考 | 1 |
【大ロットでの購入について】 | 飲食店様、雑貨店様など、業務用の数の多いご注文も大歓迎です。在庫がある分は即納できます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。 |
表紙
裏表紙
880円(税込 968円)
■メール便送料商品■

(評価:1件)
■すごいインド
著者がベストセラー『すごいインド』で知れ渡らせたインド人の優秀さ――マイクロソフトCEOも、ハーバードビジネススクール学長も、ドイツ銀行共同CEOも、そして日本のソフトバンクも、世界的組織のトップには、インド出身者が座る。 たしかにインドは世界有数のグローバル人材大国だ。しかし、同国最高のエリート大学を卒業した天才コンサルタントの著者は、「実は日本人と日本的組織のほうが断然すごい!」という。 日本の未来は明るい、その必然の理由に迫る!!■目次
第1章 日本で暮らすインド人の本音私はなぜ日本で働くのか
日本のマンションの驚き
外国人だからできる様々なこと
神道に似ているヒンズー教
あらゆる書物が翻訳される日本のすごさ
チェーン店の安心感でわかること
タクシー運転手の親切が教えること
第2章 インド大発展の裏側
ふた桁の九九ができない人も多い
英語はできて当たり前だが
リッチさを見せつける大富豪
多様性のプラスとマイナス
インドのビジネス観に驚く
頑張る気持ちが薄れてきたインド人
昔のインド、今のインド
お金があっても不便なインド
第3章 日本は「瞑想の国」
インド人に尊敬される日本の仏教
日本は弱い人に魅力的な国
「人の目を気にする」良さもある
スマホを持っている貧困層の不思議
教師や作家を「先生」と呼ぶ文化
インドと日本で違う「恥」の概念
日本人の満足感の本質
日本人が天気予報を気にする理由
「旬」を食べる意味がやっとわかった
第4章 日本式ビジネスの豊かさ
「失われた20年」は本当か
「意味のある仕事がしたい」日本の若者
投資先として見た日本の魅力
働くのはお金のためではない強み
課題は少子化だけなのか
年功序列のすごい効用
満員電車に耐えられるのはなぜか
ヒーローがいらない国
変化だけがいいわけではない
ココ壱とインドのカレーでわかること
システムが強固だから個人が自由に
緻密な日本製品はなぜ生まれるか
「標準化」の強みとは何か
意思決定が遅いのは長所
第5章 日本とインドに作る架け橋
インドの大学に出資する日本の心
経済学者は日本好き
調和の文化を守るにはどうする
『巨人の星』がインドに輸出されて
日本人がインド文化を盛り上げる
外国人労働者は入れるべきなのか
移民政策をどうする
「優秀さ」より「向いているか」を
リッチじゃなくても幸せになれる国
世界は中国よりも日本を見習う
日本は特殊な国、だから素晴らしい
日本とインドは最高のコンビになる
出演、製作者 | サンジーヴ・シンハ |
---|---|
ブランド | 講談社 ( コウダンシャ ) |
ページ数 | 208ページ |
サイズ | 15×10.8 |
初版 | 2016年1月 |
おことわり | 本の裏表紙にある価格表示には消費税が記されていない場合や定価金額が書かれたものがございますが、消費税の増税にともない冊子や雑誌等の印刷物には、本体価格に消費税がかかります。あらかじめご了承下さい。 |
備考 | 1 |
【大ロットでの購入について】 | 飲食店様、雑貨店様など、業務用の数の多いご注文も大歓迎です。在庫がある分は即納できます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。 |
インドと日本は最強コンビの評価 (合計:1件)
wish様 ![☆]()
日本をよく見ているインド人の著者から書かれた本です。日本でのグローバル化において、日本の良いところは大切にしたままで、手堅く誠実に商売していっていいんだよ、というニュアンスで、割と対照的な面のあるインドと手を組むと、お互いが伸びていけると思う、という主張がメインに書かれています。私たちが当たり前すぎて価値を見出していない部分を認めてくれ、逆にインドの問題点を書き出している部分もありました。
読んでいると、もっとインド人と仲良くしていけるんじゃないか、と未来志向になってきました(笑)。とてもわかりやすく読めるので、面白かったです。インド人精神の培われる背景や、日本との共通点を知りたい人には楽しく読めると思います。
レビューを全部見る
インドと日本は最強コンビの同一カテゴリ商品
密教経典
1500円
インドと日本は最強コンビの類似商品
ココナッツ削りマシン 南インド料理などへ
2480円
チャパティ保温器 インド料理 チャパティーケース 1600ml
6480円
(3)

Mixed Veg. Curry - 野菜カレー[MTRカレー]
450円
(37)
![Mixed Veg. Curry - 野菜カレー[MTRカレー]の評価](https://www.tirakita.com/Gif/star/50.png)
Dal Fry - 豆カレー
450円
(48)
